categories

archives

ランキングでアクセスアップ

旅の格安予約

マップル地図丸運営予約サイト

旅はJTBです。

パソコンに車での旅 どっちも目が疲れます。

人気ブログランキングへ



デジカメと周辺機器

デジカメの予備バッテリー

ブログランキング 地域

人気ブログランキングへ
 
| 1/4PAGES | >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 2017.02.11 Saturday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

アクアライン下から夜景。

 アクアラインの夜景です。この日は曇っていて、風も波も強かったのですがシャッタースピードが遅いので(15秒)平坦に見えます。でも実際はカメラも管理人も飛ばされそうな状況でした。

日が沈んで夜景っぽくなってきました。

場所を変えます。キズのように見えるのは飛行機です。

靄がかかっていましたが一応写してみた東京方面です。こんな風には見えてないです。ほぼ真っ暗に近いですが帰って見て見れば思ったよりもしっかり写っていました。

東京タワーも写っていました。

さて、木更津も何回か載せていますが、何度も行った大好きな木更津港が未掲載です。お気に入りの場所なので写真の数こそ多いものの、下手&悪天候ばかりでかなり酷いものばかりなので載せるに載せられない状況であります。何度も行ったからからこそ、足が遠のいています。
しかし、感性派の私が好きな場所を載せていないのは何事か!という事で、次には気を入れて撮って来る予定です。と言ってもうまくはないですけどね。自分が納得したものならいいです。

手賀沼親水広場

我孫子市の手賀沼親水広場です。これは水の館です。

館内は楽しそうな設備や展示品が沢山ありましたが、夏休みの中家族連れで楽しんでいるので私は遠慮するしかないですね。また機会があれば行ってみたいです。入場は無料です。

ペットボトルで作ったカヌーです。実際に沼で人が乗っている写真もありました。こういうのは作るのも出来上がって乗るのも楽しいです。

五階のタワーに登ってみました。広場も色々と変化があって楽しい公園です。

手賀沼は細長くて川に見えます。沼の中に河童がいますので行ってみました。

沼の中まで桟橋のようになっていました。

三匹?三人?の河童です。

手賀沼大橋のすぐ近くです。

駐車場無料で、展示施設も充実しているのに無料とここは家族連れにはおすすめです。
そういえばプラネタリウムも無料です。今回は遠慮しましたが夏休みが終わったら行ってみようかと思います。

我孫子をウロウロとしていたら、地味だけど興味深くいものがいくつかあったので、この夏は我孫子市の特集をやる予定です。その準備をしています。
あとは船橋の海特集も予定しています。

松戸柳原水閘

 地図で見ると市川市にあるようですが、多くのサイトで松戸市になっていますので松戸のカテゴリーの柳原水閘です。この閘の文字は読めなくて後で調べたら、こうでした。柳原すいこうです。

柳原排水機場にある水門です。江戸川の横を流れる坂川にあります。

変わった建物が多いのに、人に見せる事をしない水道関係が多い中、ここは公園として整備されています。千葉の千葉高架水槽もぜひ見習ってもらいたいです。


レンガ造りの立派な水門でした。1904年明治37年の建設です。
土木学会選奨土木遺産や近代化産業遺産に認定されています。
後ろはレンガと木でできたこれまた重厚なものです。

隣にある新しい水門は何か愛嬌があると思いました。

このあたりは矢切の渡しが近所で、すぐ山の上は栗山浄水場もあるし、里美公園も近くにあっていい所です。スカイツリーもよく見えて私の好きな場所です。車の混雑も無いのが非常にいいです。

匝瑳市飯倉オーシャンマート126

 匝瑳市飯倉駅です。いくらと書いてありますが、下にはアルファベットでいいぐらとなっています。正式にはどうなんでありましょうか。

その飯倉駅のすぐ近くに非常に目立つショッピングセンターがありました。
オーシャンセンター126です。色々なテナントの入った大きい商業施設のようです。

なにか気になるので屋上駐車場に上がってみました。
見事にガラガラでした。大丈夫なんでしょうか。外から店内を見てもほとんどお客さんは居ないようでした。

どこへ行っても同じチェーン店ばかりになりつつある中でこういう店舗は珍しいので、がんばれオーシャンマート126と声を大にして言いたいわけなのであります。って一回も店内に入った事もないくせにぬかします。

千葉ニュータウン中央(夜)

 スカイアクセスも開通しましたね。千葉ニュータウン中央駅にも止まります。これからも発展していきそうです。
夜のキラキラ印西です。





写真を撮っていて残念なのは町全体を見渡せる場所がない事です。ですので夜景も個別になります。もう大きい規模の町ですから高いタワーなんか出来たらいいのにと思いました。

それにしてもキャノンのカメラは派手に写ります。そこが気に入っているんですけどね。

九十九里片貝真忠組

九十九里ビーチラインと言う名の旧道を走れば、長い九十九里浜では珍しい漁港があります。片貝漁港です。目印は作田川にかかる、
 
九十九里橋です。漁港の写真を撮ろうかと思えば、

竹久夢二誌碑、真忠組志士の碑の看板がありました。竹久夢二さんの名は知っています。待てど暮らせど来ぬ人を宵待ち草のやるせなさの。の詩を書いたお方ですね。画家とても大正浪漫を代表するすごい人なんですね。そして恋多き男性だったようでもあります。
しかし、千葉県で生まれ育った私なのに真忠組と言うのは知りませんです。

この石碑を見ても分かりません。よって帰ってからネットで見てみました。

真忠組(しんちゅうぐみ)は、幕末期に囚人達が中心となって、房総半島・九十九里浜片貝地方で結成した尊皇攘夷派の民間団体。武士が指導する貧民の団体が、次第に九十九里一帯(北は八日市場から南は茂原まで)の貧民を組織していく中で変質していき、明確に「世直し」を掲げた。そのことをもって、真忠組を在野の自由民権運動の先駆けとして評価する識者もいる。
文久3年(1863年), 12月4日上総国小関新田の大村屋旅館を接収して「真忠組義士旅館」という大きな表札を掲げて本拠を置いた。これが真忠組としての始まりとなり、その時点で組員87人で武士は三浦帯刀、楠音次郎ら5、6人に過ぎず、ほとんどが無宿者や浜地の下層民出身者で構成された。
当初は、水戸天狗党の影響を受けた尊皇攘夷運動として開始されたが、当時の他の尊攘グループのように名家や公卿の支援を受けることなく、九十九里地方の豪商や豪農、網元から「強請」してその金を貧困にあえぐ農民、漁民に分配した。
そのように、次第に貧民救済の義民的運動の色彩を強め、「世直し」を掲げるようになる。
元治元年(1864年)1月17日、福島藩、一宮藩、多古藩、佐倉藩らが藩兵1500人を動員して真忠組の三拠点を攻撃。その結果真忠組は、1日で壊滅した。(ウィキより)

うーん。なにか義民になりきれなかった集団なのでしょうか。よくは分からないです。

偶然見つけた真忠組のお墓です。

他のものよりも大きく立派でした。

お目当てだった片貝漁港は後回しになりました。

船の先が長いものが多かったです。波の荒い九十九里ならではなんだと思いました。多分。

この写真は昨年2009年の九月のものです。他にいよいよ未掲載分が一年以上前のものが出てきだしました。せっかく撮った写真ですので、遅れてもいつかはこのブログに載せていきたいです。


勝浦朝市とお土産

 勝浦朝市です。400年以上も歴史があり、日本三大朝市の一つだそうです。後二つは石川県の輪島と岐阜の飛騨高山です。月の前半と後半で開催場所が違いますが、近いので分かると思います。

朝市と言うからには午前で終わりです。(11時くらい)もうすでに片付けをしていました。

それでもがんばって店を開いている人もいました。

朝市休憩所の名のトイレも完備です。

何とか一周して、ぎりぎりで買い物をしました。いかの塩辛でその名も勝浦朝市造りです。550円でした。量も結構あったしイカもちゃんと入っていたので、土産物とすると高くはないですね。そしてこの日は千葉県の酒造会社鍋店(なべだな)の仁勇純米吟醸も買って帰りました。2000円弱の自分の楽しみであります。ちなみに仁勇の醸造所です。

この日は最近何故かはまってしまったクラッツをつまみに発泡酒を飲んで、塩辛を食べながら吟醸酒を飲みました。私としてはフルコースなのであります。幸せでした。

機会があればまたマルナカ魚店の塩辛を食べたいものです。

柏市豊四季あたりのボール

 柏の葉キャンパス駅の高層ビル群の写真を撮って、流山の端っこを通って豊四季駅を通過すれば、屋根にボールがのっかっていました。

豊四季ドームスタジアムです。バッティングセンターみたいです。なんか面白いので簡単に写して、柏駅のほうへ向かえば、

またしてもボールがありました。

大きい塔にボールがのっていました。なかなかいい場所が無いのですぐ近くまで行きました。

このボールは気象大学のものでした。厳密に言うとここは豊四季ではなく旭町ですね。

四街道消防資料館

 七月に入ってアクセス解析によると、どうやら近所の検索ではなく、どこかへ行きたい方の観光地の検索が増えてきたようです。ならばこんな所もコースに入れてみてはどうでしょうか。どこかのサイトではディープスポットになっていましたが、私はそうには感じなかったです。千葉県をウロウロとしていて、探してもなかなかなかった昔の役場や学校がそのまま残してありました。

これを四街道市が消防資料館として使っている模様です。校庭も昔のままです。私がここに到着したら、朴訥な用務員さんみたいな方がとても嬉しそうに迎えてくれたのを思い出しました。多分この日の初めての客だったと思います。


廊下に消防車です。

教室に色々な消防に関わるものが展示してあります。

トイレもこんな感じです。

消防車トーテムポールです。入場料は無料です。なので寄ってみてもいい所かと思います。場所は地図で。

大きな地図で見る


大網白里 縣神社

 大網白里の縣神社です。あがたと読みます。大網と言うよりも土気の郊外の場所にあります。土気城の鬼門除けの神社でもあります。神社の創建は791〜850年で酒井定隆が1488年に現在の地へ移したそうです。酒井城主の墓所で少し触れています。

さて鳥居の先へ進みましょう。

薄くらい細道が続きます。

広い場所に出たら鳥居がありました。

鳥居の先は崖です。これも参道の一つのようです。

町指定の文化財、縣神社の大杉です。

古い神社だとこの手のユーモア系の狛犬が多いのは気のせいでしょうか。

町指定文化財の本殿です。一度焼失して1843年の再建だそうです。

看板によると彫刻は他に例を見ない斬新なものとなっていますが、どこが斬新なのか分かりませんです。


この神社は規範神社に指定されているそうです。その規範神社を調べてみると、千葉県の神社ばかり出てくるので、千葉県神社庁独自の格付けなのでしょうか。

これで千葉県の各市町村で一回だけの記載がなくなりました。どの市町村も複数回載せたことになります。


本日大量の二日酔いです。昨日はすこしおかしくなっていました。後悔です。
なので酒ぬきでどこかへ写真を撮りにいきます。

このページの先頭へ▲
   

links

selected entries

recent comment

recent trackback

profile

search this site.

sponsored links

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM